足の変形とは〇〇の崩れ?
外反母趾や偏平足・・ハイアーチやハンマートゥなど
様々なものがありますがシンプルに足の変形=アーチの崩れ
と考えても良いと思います。
アーチは俗にいう土踏まず部分のように橋の形のようになっている部分です。
足には3つのアーチがあるといわれ衝撃を吸収したり、バランスを保つためにも
重要な部分です。
石で作った石橋などは人が上を通ったり、トラックが通っても
重いものが上から乗れば乗るだけ石と石がかみ合う事により
より強力な力を発生します。
人間もそれは同じなのですが・・ただ人間のアーチは崩れることもあります。
合わない靴やあまり歩かなくなったことによる筋力の低下など・・
また歩行の習慣によっても崩れることもあります。
さらに一度崩れ始めると、足からバランスが崩れるので身体全体の歪みの元
になりやすいわけです。
なのでいくら上半身を矯正したいと思っても足から下はいじっていなかった
という場合も数多くあり・・また歩き方や原因まで変えるという事は非常にすくないものです。
だから私達はまず始めてお会いした際にその方のアーチや足の状態を見ることをしています。
さらに歩行の習慣にどのような問題があるか?そういったことを総合的に見ていく事で
靴だけでなく、トータルで足の不調を改善できるお手伝いをしています。